こんにちは!
高知県高知市のパーソナルトレーニングスタジオの『mental&body cota』です。
「運動も食事管理も頑張っているのに、なかなか体重が落ちない…」。そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
消費カロリーが摂取カロリーを上回れば、体重は減少するはずです。
しかし、中にはそれだけでは効果が出にくい方がいるのも事実。そのカギを握っているのが、実は私たちの『自律神経』かもしれないのです。
自律神経がコントロールする体の仕組み

自律神経とは、心臓の動きや呼吸、内臓の働き、ホルモンの分泌など、私たちの意思とは関係なくコントロールしている神経のことです。
この自律神経は、【交感神経】と【副交感神経】の2つに分かれています。
●交感神経
活動、興奮、緊張、ストレスを感じているときに優位になる、いわば「アクセル」の役割。
●副交感神経
安静、睡眠、リラックスしているときに優位になる、「ブレーキ」の役割。
この2つの神経は、車のアクセルとブレーキのようにバランスを取りながら働いており、私たちの身体には日中は交感神経が優位に、夜間は副交感神経が優位になるよう体内時計が備わっているのです。
アンバランスが体脂肪に影響する可能性

この交感神経と副交感神経のバランスが、体重のコントロールに深く関わっているのです。
例えば、交感神経が優位になりすぎている状態が続くと、身体にはあまり良くない反応が起こりやすくなります。
●消化機能が低下し、消化液の分泌も減少。
●インスリンの分泌も低下傾向に。
このような状態が続くと、食べたものが効率良くエネルギーにならなかったり、血糖値のコントロールが乱れたりして、結果的に太りやすい体質になってしまう可能性もあります。
常に副交感神経が優位であれば良いというわけではないけれど、健康的な体作りにはこのバランスが大切なのです!
基礎代謝のカギを握るのは「内臓」と「自律神経」

ダイエットや体質改善の目標として、「基礎代謝をあげる」とイメージする方も多いでしょう。
基礎代謝とは、私たちが生きるために最低限必要なエネルギーのことで、1日の総消費エネルギーの約70%を占める重要な要素です。
基礎代謝を高めるには筋肉も大切ですが、内臓の働きに着目することも、とても大切です。
つまり、自律神経のバランスを整えることが、内臓の働きを高め、結果として基礎代謝の維持・向上に繋がると考えられます。
自律神経の乱れは、基礎代謝の低下に繋がる、と言っても過言ではないかもしれませんね。
現代人は「交感神経優位」になりがち

長時間労働、不規則な生活、睡眠不足、人間関係の悩みなど、ストレスの多い現代社会では、知らず知らずのうちに交感神経が優位になりがちなのです。
●寝つきが悪い、熟睡できていない
●慢性的な肩こりや腰痛がある
●疲れが取れない、疲れやすい
●つい早口で話してしまう
もし、このような症状があったら、それはストレスを受け、自律神経が乱れているサインかもしれません。
自律神経を整えるシンプルな方法

ハードな運動や無理な食事制限も、かえって身体にとって大きなストレスとなり、自律神経を乱す原因になってしまうことがあります。
自律神経のバランスを整える最もシンプルな方法は、【深呼吸】です。
ゆっくりと深い呼吸を意識することで、リラックスし、副交感神経を優位にすることができます。
座っていても、寝て膝を立てた状態でも大丈夫!目を閉じて行うと、より効果が高まりやすいですよ。
心と身体は繋がった一つのセット。
運動や食事管理を頑張るのに加えて、ご自身の「自律神経のバランス」にも少し意識を向けてみませんか?
cotaでは、お一人おひとりの状態に合わせたサポートで、理想の体づくりをお手伝いしています。
お悩みや気になる事がある方など、ぜひ一度ご相談くださいね!