こんにちは!
高知県高知市のパーソナルトレーニングスタジオの『mental&body cota』です。

「ダイエット中だから油は控えている」──そう思っている方も多いのではないでしょうか?
実は、油の選び方次第で、ダイエットはもっとスムーズに進むのです✨
油には私たちの健康や美容に欠かせない重要な役割があり、種類を見極めることが成功への鍵となります💡

こちらの記事では、【痩せるために欠かせない油】についてご紹介いたします✨

油はダイエットに欠かせない味方

油を一切摂らないダイエットは、かえって逆効果になることもあります💡
なぜなら、油は単なるエネルギー源ではく、私たちの【肌の潤いを保ち】【体温を正常に保つ】【免疫力を維持する】といった大切な働きを担っています🍀
さらに、すべての細胞を覆う『細胞膜』も油でできており、健康的な体の維持には良質な油が不可欠なのです!

油は大きく分けて、以下の3種類があります。

●飽和脂肪酸
肉の脂(ラード)やバター、ココナッツオイルなど、常温で固まる動物性の油に多く含まれます。
過剰摂取は控えめにしたい油です。

●不飽和脂肪酸
植物油や魚油など、常温で液体の油です。
さらに細かく分類され、「一価不飽和脂肪酸(オメガ9系)」と「多価不飽和脂肪酸(オメガ3系、オメガ6系)」があります。
ダイエットで注目すべきは「オメガ3系」の油です。

●トランス脂肪酸
もともと液体の植物油に水素を添加して固形にした人工的な油です。
マーガリンやショートニングなどに含まれ、最も避けるべき油とされています。

ダイエットの敵となる「悪い油」の正体

3種類の油の中で、ダイエット中にとくに避けるべきなのは『トランス脂肪酸』です💡
その構造はプラスチックに似ていると言われるほど安定しており、常温で何年放置しても腐らないという特性を持っています。
自然界に存在しない人工的な油であるため、摂取すると体に悪影響を及ぼすことがわかっています💦

【トランス脂肪酸が体に及ぼす悪影響の例】

●善玉コレステロール(HDL)の減少

●悪玉コレステロール(LDL)の増加

●内臓脂肪量の増加

●血糖値の上昇・インスリン抵抗性の悪化

●代謝の悪化

菓子パン、スナック菓子、ファストフードのフライドポテトなど、安価で手軽な加工食品に多く含まれているため、完全に避けることは難しいかもしれません。
しかし、商品の裏面にある成分表示を確認する習慣をつけ、意識的に摂取量を減らすことが、健康的なダイエットへの第一歩です🍀

ダイエットの味方となる「良質な油」の選び方

では、ダイエットの味方になる油とはどんな油でしょうか?
それは、不飽和脂肪酸の中でも『オメガ3系』に分類される油です💡
現代人の食生活では不足しがちなこのオメガ3系脂肪酸は、私たちの体内で生成できないため、食事からの摂取が必須の「必須脂肪酸」として知られています✨

≪オメガ3系脂肪酸の主な効果≫

●悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす
血液をサラサラにし、血管の健康を保つことで、代謝が促進されやすくなります。

●脂肪燃焼の促進
体内でエネルギーとして効率的に利用されやすく、体脂肪の蓄積を抑える効果が期待できます。

●炎症を抑制
慢性的な炎症は肥満や様々な病気のリスクを高めることが知られており、オメガ3系脂肪酸にはその炎症を抑える働きがあります。

●血糖値の安定化
インスリン感受性を高め、血糖値の急激な上昇を抑える効果も期待できます。

健康的なダイエット始めてみませんか?

油は決してダイエットの敵ではありません!
普段の食生活で油を使う際は、ただ使うのではなく、質や成分を意識して良質な油を選び、賢く活用することで、あなたのダイエットはきっと成功に近づくでしょう✨

選び方と使い方次第で強力な味方になります🍀
ぜひ今日の食事から、良質な油を取り入れて、健康的で効果的なダイエットを始めてみませんか?

お問い合わせはこちら

LINE友だち追加