こんにちは!
高知県高知市のパーソナルトレーニングスタジオの『mental&body cota』です。

「毎日筋トレすべき?」「どれくらいの重さでやればいいの?」

トレーニングを始めるとき、誰もが一度はこんな疑問を抱くもの。
やみくもに体を動かすのも良いけれど、ちょっとした法則を知っておくだけで、運動の効果はぐんと高まります✨

今回は、効率的かつ安全に理想の体を目指すための土台となる、【トレーニングの原理と原則】についてご紹介させていただきます!

3つの「原理」で体の変化を理解する

まず、トレーニングで体にどんな変化が起こるのか、その根本的な法則を3つの『原理』として知っておくと良いでしょう💡

1.過負荷(オーバーロード)の原理
体に少しずつ、慣れた以上の負荷をかけることで機能が向上するという原理です。
筋肉トレーニングでは、より重いものを持ったり、回数を増やしたり。少しきついと感じる負荷をかけるのがポイントですよ👆

2.特異性の原理
目的に合わせたトレーニングを選ぶと良いでしょう。
例えば、美しい脚を目指すなら脚のトレーニングが中心になります。腕立て伏せをしても、脚はなかなか細くなりませんよね💡
目的を明確にして、それに合った運動を選びましょう✨

3.可逆性の原理
トレーニングを休むと、せっかくつけた筋力や体力が少しずつ元に戻ってしまうという法則です。
効果を維持するには、『継続』が何より大切ですよ😊✨

5つの「原則」でトレーニングの質を高める

次に、原理を踏まえたうえでトレーニングを実践する際の5つの『原則』も知っておきましょう!

1.全面性の原則
全身の筋肉をバランス良く鍛えることが大切です🍀
特定の部位だけではなく、体全体をバランス良く動かすことで、怪我のリスクを減らし、より機能的な体を目指せます✨

2.自覚性の原則
鍛えている部分を意識して動かすことがポイント👆
ただ体を動かすだけでなく、「今、お腹の筋肉を使っているな」など、意識を向けることでトレーニンよりグ効果は高まるでしょう。

3.漸進性の原則
いきなり無理な負荷をかけるのではなく、徐々にトレーニングの強度を上げていくことで、安全に体を強くしていけるのです🍀

4.個別性の原則
自分の体力や目標に合ったトレーニングを行いましょう💪
体力には個人差があるので、無理のない範囲で、自分にぴったりの方法を見つけることが大切ですよ👆

5.反復性の原則
トレーニングを繰り返し行うことが重要✨
一回だけでなく、何度も反復して継続することで、体は着実に変わっていくでしょう😊

効率かつ、効果的な体づくり💪

これらの【原理】と【原則】は、少し複雑に感じるかもしれません。
しかし、これらを頭の片隅に置きながらトレーニングすることで、漠然と運動するよりも、ずっと効率的で安全に、そして何より効果的に自分の体と向き合えるはずですよ✨

ぜひ、日々のトレーニングにこれらのヒントを活かしてみてください😊✨

お問い合わせはこちら

LINE友だち追加