こんにちは!
高知県高知市のパーソナルトレーニングスタジオの『mental&body cota』です。
最近、「疲れやすい」「体がだるい」「眠気が抜けない」といった症状に心当たりはありませんか?
ダイエットを頑張っている人ほど、これらの不調を「単なる疲労」や「頑張りの証」として片付けてしまいがちかもしれません。
でも、そのサイン、ひょっとしたら【貧血】かも!?特に女性に多い【鉄欠乏性貧血】が原因かもしれませんよ。
体からの小さなSOSを見逃さないで!
私たちの体は、全身の細胞へ酸素を届けることでエネルギーを作り出しています。
この酸素の運び役を担うのが、血液中のヘモグロビンで、ヘモグロビンが減ってしまうと、全身が酸欠状態になり、さまざまな不調として現れるのです。
これが【貧血】の状態です。
ダイエット中に、以下のような症状が頻繁に起こるなら、体からのSOSかもしれません!
●朝起きてもスッキリしない
●急に立ち上がったときのめまいや立ちくらみ
●階段を上るだけで息切れがする
●顔色が優れない
これらは、体が必要としている酸素が不足しているサインかもしれませんね。
なぜダイエットと貧血が関係するのか?
貧血で最も多いと言われる原因は、鉄分の不足で起きる【鉄欠乏性貧血】です。
無理な食事制限を伴う過度なダイエットや、朝食を抜くなどの食習慣は、食事の総量が減り、栄養バランスが崩れてしまう原因の一つ。
特に鉄分は、食事からコンスタントに摂取する必要があります。
さらに、月経周期のある女性は要注意です💡
毎月の出血で鉄分が失われるため、もともと鉄が不足しがちな傾向にあります。この状態で食事制限をしてしまうと、鉄が欠乏してしまうケースも少なくないでしょう。
「男性だから大丈夫」と思いがちですが、油断は禁物💡男性でも、偏った食生活が原因で鉄分が不足している可能性もあるので注意しましょう!
貧血を防ぐ食事のヒント:効率的な鉄分補給のコツ✨
鉄欠乏性貧血を防ぐためには、まずは「規則正しく、バランスの取れた食事」が大事!
●一日三食を心がけよう
鉄は吸収率があまり良くない栄養素なのです。一度に大量に摂るのではなく、毎食こまめに補給することがポイント👆
過度なカロリー制限をしている場合は、栄養の質を見直すことから始めましょう。
●ヘム鉄と非ヘム鉄を意識した食品選び
ヘム鉄(動物性食品:肉、魚介類など)は吸収率が良く、レバーや赤身肉などは代表的です。
非ヘム鉄(植物性食品:野菜、海藻、大豆製品など)は吸収率がやや低いものの、日常の食事で摂りやすいですね。
●食べ合わせの工夫
鉄の吸収を助ける【タンパク質】や【ビタミンC】を一緒に摂るのが◎
特に吸収率の低い非ヘム鉄を摂る際は、肉・魚類と一緒に摂取すると効果的ですよ!
コーヒーやお茶に含まれるタンニンは鉄の吸収を妨げる可能性がありますが、一般的な飲用量であれば、神経質になる必要はないです。
気になる場合は、食後1時間ほど時間を空けると良いでしょう。
体に優しく、健やかなダイエットを
サプリメントはあくまで補助的なものです。
まずは、日々の食生活を整えることが、貧血を防ぐ最も確実な一歩ですよ!
ダイエット中の「疲れやすい」「だるい」といった不調は、あなたが頑張りすぎている証拠であると同時に、体からの栄養不足のサインかもしれません。
もし気になる症状があるなら、ぜひ一度、日々の食事内容をチェックし直してみてください。
cotaでは、健康的な体づくりを食事面からもサポートいたします。
体の内側から整えて、疲れ知らずの健やかな毎日を送りましょう!