こんにちは!
高知県高知市のパーソナルトレーニングスタジオの『mental&body cota』です。

食事に気をつけたり、運動を頑張っているのになかなか体重が減らない……。
もしかしたら、その原因は「塩分」かも!?

外食や加工食品が多い現代の食生活では、気づかないうちに塩分を摂りすぎていることが少なくありません⚡
塩分の摂りすぎは、私たちの体にさまざまな影響を与えてしまうのです💦

今回は、むくみの原因ともなる【塩分量】についてお話させていただきたいと思います✨

むくみが引き起こす「太りやすい体」

なぜ、塩分を摂りすぎるとむくむのでしょうか?
塩分は体内の水分を溜め込む性質があり、過剰に摂取すると、体が余分な水分をため込みやすくなります💦

これが【むくみ】となり、代謝を低下させる原因となるのです😣代謝が落ちれば、脂肪が燃えにくく、太りやすい体に…。

世界保健機関(WHO)が推奨する塩分摂取量は1日5g未満。
一方、日本では男性で1日8g未満、女性で7g未満が推奨されています💡
この推奨量を見てみると、いかに普段から私たちが多くの塩分を摂っているかがわかりますよね..😂

塩分を減らすための二つのカギ

「塩分を控える」と聞くと、"味気がなく美味しくない"と想像する方もいるでしょう。
しかし、塩分を体から排出する方法を知ることで、無理なくコントロールできるんですよ✨
そのカギとなるのが、【カリウム】と【食物繊維】の二つです👆

1.カリウム
体内の水分量を調整するミネラルの一種。
塩分を摂りすぎたときに、尿と一緒に体の外へ排出するのを助けてくれるんです✨
カリウムは、ほうれん草や枝豆、トマト、ブロッコリーといった野菜のほか、アボカド、バナナ、キウイなどの果物に豊富に含まれていますよ🍀

2.食物繊維
腸内で余分な塩分を吸着し、便として体の外へ排出する働きがある栄養素です。
食物繊維は、野菜や果物はもちろん、トマトジュースや野菜ジュースからも摂取することが可能👆
特にカリウムも含まれるパイナップルジュースやオレンジジュースは、手軽に摂れるのでおすすめですね😊

日々の食事に意識を🍀

これらの栄養素を意識して摂り入れることで、【むくみ】を解消し、ダイエット効果を高めていくことができますよ🌸

無理に塩分をゼロにする必要はありません!
日々の食事に少しだけ意識を向けてみると良いでしょう✨
その小さな一歩が、健康的な理想の体への近道となるかもしれませんよ😊✨

お問い合わせはこちら

LINE友だち追加